
根菜の大根、じゃがいも、にんじんがたっぷり入った具沢山の味噌汁に、身欠きにしんを入れた冬定番の味噌汁です。身体が温まりますよ!
材料
| 大根 | 300g |
| じゃがいも | 2個 |
| にんじん | 1/2本 |
| 身欠きにしん | 2~3本 |
| だし汁 | 1200ml |
| 天然醸造味噌 | 適量 |
作り方
- 大根、じゃがいも、にんじんは皮をむいて、斜めそぎ切りにする。
- 身欠きにしんは2cmくらいの斜め切りに。
- だし汁に大根、じゃがいも、にんじんを入れて煮る。
- 身欠きにしんを入れて、柔らかくなったら、味噌を入れて出来上がり。
ポイント
- 内陸にある山形市周辺には、魚が手に入りにくく、保存の効く身欠きニシンが昔から大好きです。
- 夏には山菜わらびと身欠きニシンの味噌汁を作ります。こちらは、山形市周辺一部の地域の冬の伝統料理です。
- 冷蔵庫のない時代は保存が効くように干し上げた固い身欠きニシンしか手に入りませんでした。固いときは叩いてこの味噌汁に入れました。