

具がたくさん入っていて、すった納豆が入っている山形の伝統の味、納豆汁を作ってみましょう。
材料
| 納豆 | 2パック | 
| いもがら | 3本 | 
| こんにゃく | 半枚 | 
| 油揚げ | 2枚 | 
| ごぼう | 半本 | 
| にんじん | 半本 | 
| 里芋 | 3個 | 
| えのき | 1袋 | 
| 豆腐 | 1丁 | 
| ねぎ(薬味用) | 適宜 | 
| せり(薬味用) | 適宜 | 
| だし汁 | 1500cc | 
| 天然醸造味噌 | 150g | 
| 七味唐辛子 | 適宜 | 
作り方
- ごぼうは、小口切りにし、酢水にひたしてあくをぬいておく。にんじん、油揚げ、豆腐はさいの目きりにしておく。
 - いもがらは、水でよくもみあらいし、温水に10分くらいつけて戻したものを1cm位に切る。
 - 里芋は、5mm位の輪切りにする。(大きいときは半月に。)
 - きのこ類は、いしづきをとって適宜に切る。
 - ねぎ、せりは薬味用に刻んでおく。
 - なべに、だし汁と豆腐と納豆以外の材料を入れて煮る。
 - この間に、納豆をすり鉢に入れてすりこぎでする。すり鉢の底を強くたたくと、すり鉢が割れることがあるので、やや上の斜めのところでする。納豆の形がなくなるように念入りに。なべに入れやすいように、お椀一杯の水を少しづつ入れてのばす。
 - なべの中身が柔らかくなったら、味噌を入れて、豆腐を入れて味見をする。野菜、豆腐から水分がでるので、ここで味を調える。
 - 最後に、すった納豆を入れる。ここで納豆があったまったら、火を止める。
 - 薬味にせり、ねぎ、七味唐辛子をかけるとまたおいしい。
 
ポイント
- 各家庭で入れるものはがまちまちですが、絶対にかかせないのがもちろん、納豆そして芋がら、豆腐、油揚げ、こんにゃく、そして薬味用のせりです。
 - 納豆はすったものをそのまま鍋に入れるのは大変なので、お椀一杯の水を入れて、溶かしてからいれると入れやすいです。
 - 最後に、すった納豆を入れるので、味噌味はやや濃い目にするとちょうどいい按配になります。
 - 納豆を入れてからは、あまりぐつぐつ煮ないのが最大のポイント。煮立てないように、沸騰直前でとめて、アツアツを食べましょう。